血圧とは血液が流れる際に血管の壁にかかる圧力のことです。高血圧は、血圧が正常範囲を超えて高い状態が続く病気で、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上のいずれかの場合を言います。
高血圧のコントロール目標は年齢や持病により細かく分類されています。
厚生労働省の調べでは国内の患者数は約1000万人とされますが、日本高血圧学会は、治療を受けていない人を含めると約4300万人にのぼると推計しています。
高血圧を放置すると血管に常に負担がかかるため、動脈硬化の原因となります。
高血圧は大きく分けて本態性高血圧と二次性高血圧があります。
本態性高血圧の原因ははっきりしませんが、食生活、ストレス、過労、肥満、遺伝等が考えられています。
本態性高血圧の治療はダイエット、減塩、運動などの食事生活習慣の改善、それでも改善しなければ投薬を検討します。高血圧の薬は多くの種類があります。併存疾患や腎機能などにより薬の選択が変わります。
二次性高血圧は高血圧患者の約10%を占めると言われています。大部分はホルモンの病気と言われていますが、腎臓病、循環器系の病気が原因のこともあります。
当院では原則高血圧患者全員に二次性高血圧の原因のひとつである、原発性アルドステロン症のスクリーニングを施行しております。